フルタイムで子供3人ワンオペ育児は限界!家事との両立、子育てへの影響は?どう乗り越える?

私は4人の子供がいますが、1人目から3人目までずっと9時~17時のフルタイムで働いてきました。

職場も遠く、往復3時間。

実家もすごく近いわけではないので、頼れる人もなし。

夫は毎日仕事が遅く、帰りは平均22時~23時。早くても何もしないけど。。

典型的なワンオペ育児でした。

もちろん子供たちは三人とも保育園へ。

保育園の預かり時間Maxで預けていました。(7:30~18:30、残業だと19:30)

私と同じような環境のフルタイムママさんは少なくないのではないでしょうか。

共働きでしかもフルタイム、自分もいっぱいいっぱいで子供に手を尽くしきれない、長い時間預けることへの罪悪感みたいなものもあり、悩み・心配事がつきませんでした。

子供との関わりについて

子供と母

時間的には圧倒的に少ないです。話も家事をやりながらとか、お風呂に入りながら聞く感じで、落ち着いては話せませんでした。でも子供に何かあったときや、様子がおかしいときはとことん話し合いました。

どんなに忙しくても、ぎゅーっと抱きしめることは毎日欠かさないようにしていました。

どんな一日であっても最後は必ずぎゅー、ママのぎゅーは魔法です。

 

 

子供の睡眠時間について

寝てる子供


降園時間が平均19時、少なくても夜は9時間は寝かせたかったので、21時までにご飯、お風呂、歯磨き、本の読み聞かせ(読めない時もあります)をしていました。結構時間に追われます。。

保育園から睡眠の大切さはかなり言われていたので、最優先に考えて行動していました。

習い事や勉強よりも、この時期は何より睡眠が大事です。

夜あまり寝なくても、お昼寝するからいいんじゃない? と思う方もいるかもしれません。

これは×です。昼寝はあくまで補助的なもので、大事なのは夜の睡眠になります。

正しい睡眠が子供の脳、心、体を育てると最近話題ですね。

睡眠は子供のぐずりや便秘、食欲にも影響するといわれています。

忙しいとは思いますが、できるかぎり、できる範囲で構いませんので早めに寝かせられるといいですね。

 

1人で子供3人をお風呂に入れるのは至難の業

イヤイヤ期や、わーきゃー騒ぐ子供たちを一人で入れるのは大変です。三男が、私が洗っている時につるっと滑って湯船に沈むなんていうヒヤッとすることもありました(゚Д゚;)

そこで自分が洗っている時だけ、スイマーバの首リングをつけてしのぎました。

嫌がらずに浮いたまま遊んでてくれるので、とても重宝しました。

首は心配という方には、スイマーバのボディリングがオススメです。

三男の時にはなかったですが、あったらボディリングを選んでいたと思います。脇で支えるので安心ですしね(^^) ベビーサイズは6か月から使用できます


 


 



夕飯作りが大変

こどもたちが喧嘩したり泣き叫ぶ中、夕飯作りは精神的にきついです。

できるだけスーパーのお惣菜ではなく手作りにしていたのも負担だったのかもしれません。

い日は保育園で軽食も食べてきますし、具だくさんスープとおにぎりとかでも幼児は十分なのでは。。と今は思っています。


お惣菜だって、最近はコンビニも進化してますし全然ありだと思います。


イライラしながら、泣く子を放って夕食作りに時間をかけるよりも、たまにはコンビニで買って子供と一緒いる時間を確保したほうが、自分が笑顔でいられる気がします。


よく茅乃舎のだしや炊き込みご飯の元を買います。添加物も入っていないし、煮るだけ・炊くだけで簡単、これは本当においしいです。

三幸産業の幸だしもおすすめです。茅乃舎よりもリーズナブルでくせがないので、毎日飽きずにどんな料理にも使えます。


 


 

自分に余裕がなく、子供に穏やかに接することができない

子供と母


怒らなくてもいいようなことで、イライラしてうるさく言ってしまって、後から自己嫌悪に陥ります。育児をしていたら、みんな少なからず経験ありますよね。

私は自分が落ち着いてから、悪かったなと思ったことはちゃんと子供に謝るようにしていました。

子供の方は結構忘れてたりするんですけどね。。(‘_’)


あとは腹が立ってもイライラしても、無理やりでも寝る前は必ずぎゅーとします。

すると不思議と自分も落ち着いてくるんですよね。

 

 

洗濯物が多すぎる。梅雨は最悪

保育園て泥んこ遊びが豪快ではないですか?

子供の成長のため大いにやっていただきたいのですが、なにしろ洗濯物が多い。。

洗って 干して 取り込んで 畳んで しまう

これやってるとほんと寝る時間ないです。

どうにかしたい、何とかしたい、そうだ!畳まなきゃ楽じゃん!

ということで、うちはクローゼットの中に物干しスタンドを埋め込んで、乾いた洗濯物をハンガーのまま竿にかければいいようにしました。


クローゼット・洋服収納

これだけでめちゃくちゃ楽になりました(^^♪

 

 

「早くして」が口癖

子供は基本自分のペースで動くので(当たり前)、急ぎたい私はせかすことがとても多かったです。

イヤイヤ期は言うと余計動かなくなって後悔するのですが(笑)

特に次男はせかしたり、いつものルーティーンと違うことが起きると、パニックになり中々思うように登園準備が進みませんでした。

保育園に月一回来る、子供の行動心理の専門の先生に相談したところ、あらかじめ今から起きることを逐一子供に伝えると行動に移しやすいということ、朝一で何でもいいから一つ褒めてあげるだけで、1日スムーズに過ごすことができると教わりました。

「褒める」については、それで気分が乗ってくれる時もあれば、そうでない時もありました。

「あらかじめこれからのことを伝える」については、とても効果を感じました。

ご飯食べたら歯磨いて、顔洗うよ。顔洗ったらお着替えだよー。と前もって声をかけるだけで、だいぶスムーズにいくようになりました。朝スムーズだと、一日スムーズだったりします。

同じようなタイプのお子さんがいたら、一度試してみてくださいね。

 

 

子供の寝かしつけについて

子供って遊び疲れているはずなのに、寝る時間になると覚醒するのはなぜでしょう。

中々寝てくれず、自分が寝たふりをしてたら本当に寝てしまったという経験は皆さんあるのではないでしょうか。

あの起きた時の倦怠感は酷いですよね。

やばい、寝てしまった、もう夜中!? あ、洗い物してない、お風呂入ってない、洗濯物たたんでない、でもあと3時間でまた起きなきゃー!みたいな。。

当時の私は生真面目に起き上がって片付けて、数時間寝て、睡眠不足のまま会社へ行くなんてことが度々ありました。

昔の私に言いたい!とりあえず朝お風呂だけ入っときゃよくない!?洗い物も洗濯物も片付いてなくても死なないからー!と今の私は思います。

割り切ってあきらめることって必要ですよね。

夜全然寝ない場合は、お昼寝の時間が多すぎるかもしれないので、保育園に相談して調整してもらうといいですよ。

うちは体力がすごくて、年中~年長の時はお昼寝時間を短くしてもらっていました。

 

 

共働きだから子供が悪くなる?愛情が足りない?

この言葉は、旦那の実家に行くたびに義父から再三言われたことです。

絶対にそんなことはありません。

確かに時間的なかかわりは少ないかもしません。でも忙しい中でも、ぎゅーっと抱きしめたり、言葉でも愛情を伝え、いつだって心は子供に寄り添って応援して励ましているきっとママたちはみんなそうだから、子供にも伝わってるって私は思っています。

今では上の子3人はもう小学生になりましたが、学校の話、好きな女の子の話等、本当に何でもかんでも話してくれます。ひねくれてなんかない、悪くなんてなってないですよ。

そりゃたまにはかわいいイタズラもしますが、ちゃんとまっすぐ育ってます。今でもお母さん好きだよって言ってくれますよ。


何が言いたいかというと、関わった時間じゃなくて、どれだけ心を通わせてコミュニケーションをとってきたかってことなのでは、と思うのです。


私が義父に言われたようなことを言われ悔しい思いをしたママもいるかもしれませんが、全然気にしないで、自信をもって子育てしていいんですよって頑張るママみんなに伝えたいです(^^)

 

 

ワンオペ育児で大事なこと

こどもにとって、ママの心の健康が一番。

ママの心の健康が子供の心の健康につながると、4人の育児を通じて実感しています。


当時の私が心に余裕を持てなかったのは、とにかく真面目すぎた、完璧を求めすぎたのが負担になってしまったのではないかと思っています。


あとは旦那さんのサポートがほしかった。。4人目の今はやっと動いてくれるようになりましたが、当時から、やってほしいことをちゃんと言葉でお願いすればよかった(男の人って言わないと分からないですよね)


できるだけ手を抜いて、肩の力も抜いて、そんなに頑張らないで、できるだけ多くの時間を笑顔で過ごそうと、昔の私に言いたいです(^^)



 

コメント

タイトルとURLをコピーしました