大学を卒業後、ずっと正社員でフルタイム勤務をしていました。
子供も産休・育休をとって育て、復帰してからは時短勤務で勤めてまいりました。
子供が保育園の頃は子供にとって保育園が二つ目の生活の場で、おいしいご飯と甘えられる先生もいて、とても家庭に近い場でした。
また、子供だけでなく時には親のサポートもしていただいたりと、保育園に通っていいるときは忙しくてもあまり不便を感じませんでした。
ですが小学校に入学するとどうでしょう。
・まず帰宅時間が早い。
・宿題が毎日ある。
・子供のサポート(忘れ物チェックや音読、宿題チェック)が必要になる。
・友達とのトラブルに保育園のときよりも気付きにくい。
など問題が出てきました。
初めのうちは学童に入れていましたが、我が家の場合、学童が家と反対方向でかなり遠いのと、働く親をサポートする学童であるのにも関わらず、土日の親の手伝いや関わりが多くかなり負担がかかるためやめてしまいました。
しかし放課後家に一人でおいておくわけにはいかず、帰宅時間に合わせて遠方から毎日おじいちゃんが来てくれていました。
※放課後学校で預かってくれるキッズサポートはありましたが、終わる時間が早く、お迎えも間に合わないため断念しました。
それから、とにかく宿題が多い!私たちが子供だった時よりもかなり多く感じます。
宿題の丸付けも親の役目です。私が帰宅してからは、ご飯の準備をしながら子供の音読を聞いて、終わったら家事の合間に宿題丸付け、また分からないところがあったら教えて。。と言う感じでかなり負担が増えました。
これが二人、三人となるともう大変です(-_-;)
いくつ手があっても足りません。
そして、やっかいな友達関係。
小学校は保育園とは全く別物、教師は一人で何十人も見なくてはならないので、一人ひとりに目をかけられません。
トラブルがあっても先生が気付いてないことの方が多いです。
そうなるとやはり家庭での観察、ちょっとした雰囲気とかで子供の様子に気付かなくてはなりません。
あまりにも私がバタバタしているので、子供も言いにくいのか、数日経ってからこんなことがあって。。と言ってくることがありました。
思い返してみれば、あぁそういえばあの時なんか様子変だったなというのがあったりして、よく反省したものです。
そのたびに、フルタイムで働く限界を感じていました。
もちろん生活のためでもありますが、フルタイムで頑張って働く姿を子供に見せるのもいいかなと思っていましたが、それよりも子供に寄り添って安心して過ごしてほしいなという気持ちの方が強くなりました。
家がほっとする、安心できる場であるからこそ、子供も外で頑張れるんだよなぁ。。なんて思ったりして。
たまに有給で休みだと、すごく喜ぶんです。とても胸が痛みました。
パートにしたらお給料も減る、でも子供といる時間は増える。今しかないこの時間を大事にしたい。
転職までかなりのジレンマを感じました。
私の場合、フルタイムで働くのはあくまで生活のためであり、特段好きな仕事でもなかったので余計そう思ったのかもしれません。
それらが理由で家族会議の結果、一番上の子が小6、一番下の子が一歳半の時に、平日週4日、4時間のパートへ転職しました。
今ではもっと早く決断して転職すればよかったと思っています。
確かに手取りが減ったのはかなり痛いです(-_-;)
でも「いってらっしゃい」や「お帰り」がちゃんと言える。
帰ってきてすぐ子供の今日あったことを聞ける。
何かあっても様子にすぐ気づける。子供が一人の時間が無い。親の目が行き届く。
家の雰囲気が殺伐としていたのが、みんな穏やか。
もうそれだけで私は幸せです。
あと、平日送り迎えの関係でできなかった習い事もさせてあげることができます。
保育園よりも小学生の間の方がやはり親のサポートが必要不可欠だなとつくづく感じます。
小学校低学年では、自分の身の回りのことをきちんとできるように。勉強面も精神面もかなりのサポートが必要です。
小学校中学年では、友達関係で葛藤を抱きやすくトラブルも多い時期です。しっかり様子をみる必要があります。勉強も少し難しくなるのでサポートが必要です。
小学校高学年では、たいていは自立して、ある程度のことは自分で解決し親のサポートはそこまで必要はなくなってきますが、「見守り」は大事です。
間違った方に行きそうになったらちょとづつ修正修正です。
あくまで今までの経験上の話ですが「サポート」「見守り」は小学校6年間は特に大事ではないかなと思います。
フルタイムでも立派にこなされている方も多くいらっしゃるかと思いますが、私には無理でした。
もし同じように葛藤を抱かれている方がいたら、参考にしていただければと思います。
いざ転職してみると意外と心が軽くなり、子供との時間をとても楽しめるようになりましたよ(^^)
フルタイムでワンオペ育児の乗り越え方はこちら→フルタイムで共働き、家事との両立、子育てへの影響は?ワンオペ育児どう乗り越える?
コメント