1歳児の食事の悩み。ごはんを食べさせるには?栄養の偏りが心配。楽しんで食べることが大事

子育て中、特に1歳児の食事についての悩みは多いのではないでしょうか。

うちは長男が離乳食の時から全く食べず、1歳になってからもかなりの小食で見た目もガリガリで悩んでいました。(ミルクは飲んでいました)

周りの子たちはパクパクおいしそうに食べているのに、全然食べない。。

もしかしたら自分の味付けがよくないのか、調理方法が良くないのか。。

と、色々試してみましたがダメでした。

 

特に新しい食材や料理を出されると頑として食べない!

「おいしいよ」と私や主人が実際に食べるところを見せると少し口に入れてくれたり、とても慎重な性格でした。

なんか毎回毒味係みたいだななんて思っていました(笑)

 

母に相談すると、

「あんただってそうだったじゃな~い、全然食べなくてミルクばっかり!でも元気に走り回ってたから全然心配してなかったわよ。周りからはそんなに食べなくて大丈夫なの?って色々言われたけど、食べたくなったらそのうち食べるだろうし、元気なら大丈夫だって!」

え?そんなものですか?(‘_’)

すっごい楽観的!でもなんか気がちょっと楽になった(笑)

 

 

といっても、やっぱりもう少し食べてほしいし、栄養が心配。

そんなある日、幼馴染とそのママが我が家へ遊びに来てくれました。

お昼ごはんの時間、長男の食事を見て一言

「いつもそんな感じ?見た目も大事だよ!」と言われてしまいました。

え、そうなの?赤ちゃんも見た目って関係あるの!?

味付けや食感は気にしてたけど、彩りや形はあまり考えてなかった(*_*)

確かにちょっと病院食みたい?

そこで彩りをきれいに、ご飯も小さいおにぎり型にしてみました。

お子様ランチみたいな感じですね。

すると興味が湧いたのか、すぐには食べないけど触ったり、匂いをかいだり。。そしてパクっ!

全部は食べられませんでしたが、いつもよりは興味を持って口に運んでくれました(^^)

この時期はいかに興味を持たせるか、いかに楽しく食べてもらうかが大切だということをつくづく感じました。

無理やり食べさせても余計食事の時間が嫌になってしまいますもんね。

興味を持ったものだけ、好きなものだけを食べているので、すこし栄養も偏りがちだなとは思いましたが、第一に「楽しく食べること」を優先していたら、成長するにつれてだんだんと食べられる食材も増え、それに伴って食事量も増えていきました。

今では好き嫌いなく育ってくれているので一安心です。

今1歳半の娘も好きなものが限られていて、かなり食事が偏っていますが、楽しそうに食べているのでとりあえず良しとしています。

栄養面ではフォローアップミルクも飲んでいますし、そんなに深刻にならなくても大丈夫かと思っています。

上の子3人とも、1歳の段階では食べられるものがやはり偏っていましたが、小学生になった今はみんな好き嫌いなく何でも食べています。

1歳児はそんなものだと思って、まずは楽しく食べることを優先してみてください。

来るときが来れば食べられる食材も量も増えていくので、それまではおおらかに構えていていいと思いますよ。

お悩み中のママさんはあまり追い詰めて考えないようにしてくださいね(^^)

 

アカチャンホンポ 種類豊富な幼児食

コメント

タイトルとURLをコピーしました