我が家は男の子3人(小6,小5,小3)と姫一人(1歳半)。
年齢が近いせいかライバルのようで、小さな頃から男三兄弟の喧嘩がとにかく激しい!
殴り合いもしょっちゅうです。
きっかけは本当に些細なことです。
小さい頃は玩具の取り合いや、勝手に自分のおもちゃ使ったとか、ぶつかったのに謝らないとか、あとはお母さんの取り合いなどがありました。
大きくなってからは、3人の誰かが嫌がることをしつこくやって喧嘩になるケースが多いです。
私は一人っ子なので、最初の頃は喧嘩が起きても止めどころがわからずオロオロ。
とりあえずお互いの言い分を聞いて、諭して。。なんてことをしばらくしてましたが、そんなことしなくてもいつの間にかお互い何事もなかったようにケロってしてることもあるし、いまいち親の介入の仕方が分からないんですよね。
介入することによって、お母さんはどっちの味方だのなんのって、余計ややこしくなるのも避けたい。
ということで、今では基本的には喧嘩には介入しないようにしています。
ですが、あまりにひどい殴り合いになったときはさすがに止めに入っています。
それにしても兄弟の喧嘩ってほんとに些細なこと、毎日毎日くだらない喧嘩(親からしたら)を繰り返されたらこっちまでイライラして溜まったもんじゃありません(T_T)
できるだけストレスをためずに乗り越えるにはどうしたらよいでしょうか。
兄弟喧嘩には基本介入しない
・見えない耳栓をして、基本スルー。介入しない。口出ししない。質問しない。でも様子はちゃんと見
てる。
・全て見ていたわけではないのでお母さんはジャッジできません、自分たちで解決してくださいという
スタンス。
・殴り合いは力を加減すること、万が一何か投げるときは壊れない・ケガをしないものにするように常
に言っておく。
(ヒートアップしていても、投げるのはいつもティッシュ箱です。ティッシュが空にふわ〜っと舞い、状
況に反していて面白いです(笑))
・日頃の様子から相手への態度があまりにもひどかったり、傷つけるようなことを言ったり明らかに間
違っているなという状況の時だけ口出しする。
このスタンスを続けていると、お母さんに言っても無駄だなと思うのか、自分たちで解決するようになります。影で「ごめんね」とお互い謝っているのを見るとかわいいなと思っちゃいます(笑)
成長する上で喧嘩も学びの一つと思って、できるかぎりおおらかに構えたいですね。
喧嘩をやめさせる一番効果的な方法
「あーーー!!血だ!血が出てるよ!」
と言ってください。
びっくりして必ず動きが一度止まります。
血が出ていなくても、そこで一度クールダウンするのかそれ以降喧嘩は続きません(笑)
単純な小学生の男の子ならでは?ですかね。
武道を習わせる
ある日から、パタッと殴り合いの喧嘩がなくなりました。
なぜかというと、次男が空手を習い始めたから!
めきめきと力をつけ、体も強くなり蹴りが相手の頭にも届くようになりました。
今まで喧嘩になると長男はすぐに手が出ていました。
しかし、次男の空手を見学してからは「怖ぇ〜。。」といって全く手を出さなくなりました。
次男は次男で、一般の人を殴ってはダメだとちゃんと分かっているのでもちろん兄弟のことも殴りません。
空手を習わせたおかげで、予想外の効果があり内心喜ぶ母です(^^)
この10年間子供の喧嘩にイライラし悩んだ末に、一番ストレスがないと思った方法、乗り切る方法をご紹介しました(^^)
もうすぐ夏休みですがみなさん乗り越えましょう!

コメント