困った!保育園で子供のトラブル、謝罪や菓子折りはどうすればいい?


おもちゃ取り合い

幼児はまだ言葉も拙く、感情のコントロールが難しいため、ちょっとしたことで物を投げたり、引っかいたり、かみついたり、手を出してしまうことが多い時期になります。


子供同士のことでお互いさまと言いたいところですが、少し行き過ぎてしまったり、相手の子にケガをさせてしまったら大変ですよね。


こんな時、どこまでのお詫びをしたら良いか悩んだことありませんか?


我が家は次男・三男が手が出やすく、保育園では謝罪してばかりでした。

実例とお詫びについて書かせていただきます。何かのご参考になればと思います。

 

 

保育園のトラブル[体験談]

友達と喧嘩

ケース1

2,3歳の頃、自分の思った通りに行かなかったり、おもちゃを貸してくれないからといって、相手の子にかみついたり、引っかいたりすることがありました。

うでに歯型がついて、どれほどの力で噛んだのかと。。本当に申し訳ない気持ちでした。

保育園の先生からはちゃんとお話もできて「ごめんね」もできたと言われましたが、翌日相手のお  母さまにお会いした際に、謝罪させていただきました。菓子折りは渡していません。

何回か同じようなことがありましたが、比較的どの親御さんも子供のしたことですからと言ってく 

ださいました。




 

 ケース2

喧嘩

取っ組み合いの喧嘩でお互い流血騒ぎ

もちろんお迎えまでに仲直りはできていましたが、夕方お母さまにお会いした際に、お互いに「すみません」という感じで終わりました。

たとえお互い様であって、子供同士で「ごめんね」が済んでいる場合でも相手の親御さんに一声か

けるだけでも印象が違いますね。

 

 


ケース3

はさみ

女の子2人の髪をはさみで切ってしまう

4歳の時、同級生の女の子2人の髪の毛をほんの少しですがハサミで切ってしまいました。

次男は「床屋さんみたく切ってみたくなっちゃった」と。。それで本当にやっちゃうのが我が家の次男。。 きつーくきつーく!叱りました。

親御さんにも女の子にも頭を下げて平謝りしかありませんでした。

菓子折りは用意しませんでした。

幸い顔などにケガがなかったから良かったものの、肝が冷える思いでした。

 

 




ケース4

お友達から注意されたことが気に入らず、顔面をパンチしてしまう。

給食の並び順が間違っていたらしく、親切に教えてくれたお友達の顔面をなぜかパンチ。

お友達は後ろに倒れて鼻血を出してしまいました。

この時頭も打ったようで、保育園からすぐ病院にも行かれたそうです。

幸い異常なく本当にほっとしたと同時に次男に対して怒り心頭!

当日は親御さんにお会いできなかったのですが、翌日の夕方菓子折りとともに謝罪させていただきま

した。(普段は仲が良いこともあり、許してくださいました)

菓子折りはちょっとしたお菓子です(千円以内

高額で相手に負担になるようなものは控えました。

 


 

ケース5

泣く子供

三男が友達の顔をパンチ。理由は「こっち見て笑ってたから」

すれ違いざまに笑って見られたのがイヤだったようですが、だからって殴るか!?ヤンキーか!?

直接親御さんに謝罪をしたかったのですが、送迎時間が全く合わず、結局先生から伝えてもらうよう

な形になってしまいました。

今から思うとお手紙を書いて先生からお渡ししてもらった方が良かったかなと思っています。

 

菓子折りは必要か


菓子折り

保育園内でのトラブルは、基本的には口頭での謝罪だけでいいのではないかと思います。

お互い様のことが多いので。

病院にかかるほどのケガをさせてしまったり、当方の心がおさまらない場合は、お詫びとして菓子折りを用意してもいいと思います。

しかしそれよりも、心から誠意と謝罪のお気持ちを言葉でお伝えした方がよいのではないかと思います。

菓子折りを用意する場合は、相手の負担にならない金額のものがよいでしょう。

保育園に通っていれば、誰しもが一度はトラブルを経験すると思います。

そんな時はお互いが気持ちよく園生活を送れるように、きちんと対応することが重要ですね。

“大人かわいい”で話題の人気子供服通販サイト【URBAN CHERRY】


関連記事:すぐ剥がれる?ノンアイロンのお名前シールの口コミ・レビューを紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました