【体験談】助けて!小学校担任へのクレームや相談はどうすればいい?

 

小学校でお友達とトラブルがあった場合、まずは担任の先生に相談するでしょう。

しかし、担任の先生とのトラブルだった場合はどうでしょう。

誰に相談しますか?

次男は中々良い先生(合う先生)に当たらず、次男の性格からか勘違いされ叱られることも多く何度か学校と話し合ったことがあります。

 

先生から「死ね」と言われる

次男が小4の時の話。

担任は年配女性の先生でした。

明るいベテラン先生で、授業参観にも行きましたが感じが良く授業の進め方もさすがベテランという感じで、何も心配していませんでした。

しかし2,3か月経った頃から、次男が先生が嫌なんだ。。という話をし始めました。

まず、機嫌が良い時と悪い時の差が激しい。

朝からとても機嫌が悪く、ちょっとしたことで怒鳴り散らすことがあり、みんなびっくりしているとのこと。

さらに男の子たちがうるさくしたり、言うこと聞かなかったり、意見したりしたときには、

「うるせぇー!」や「死ね」や「消えろ」

特にやんちゃ男子(次男も入っています(-_-;))には毎日のように「死ね」と言うそうです。。

いくら子供が悪いことをしたとしても、指導者である立場の人間が簡単に「死ね」や「消えろ」等言っていいはずがありません。

先生本人には言いづらいし、本人に言ってもそこ止まりで上に話が伝わらない(もみ消される)のを恐れて、3年の時に担任だった信頼できる先生に相談することにしました

先生

先生はしっかりと受け止めてくださり、すぐ校長&副校長に報告、その後担任の先生にも指導が入ったようです。

それからしばらくの間は改善されたようですが、あまり長くは持ちませんでした。

うちは子供がもうどうでもいいし気にしないというので、それ以上学校には言いませんでしたが、

クラスの保護者からも度々クレームがあったようで、担任の暴言はおさまったりひどくなったりを繰り返す一年でした。

そして新学期になり先生は違う学校へと赴任して行きました。

子供にとってはストレスの多いクラスでしたが、先生は一度担任になると、この程度では担任変更にはならないんだなと悔しい思いでした。

保護者からクレームが入った時は少しは良くなったみたいなので、言わないよりは言った方がいいと思います。

校長の指導不足なのか、言っても言っても聞かないどうしようもない先生だったのか、そこら辺はわかりませんが。。 とても残念でした。

先生の勘違いで叱責

泣く子供


小4の例の暴言先生ですが、次男の身に覚えのないことで強烈に叱られ、泣いて帰ってきたことがあります。

学校の廊下に大きな虫がいて、次男の友達が「ギャーーーー!!」とものすごい声をあげたそうです。

その取り巻きもキャッキャッ騒いでおり、その様子を次男は傍観していたようです。(次男は虫平気なので)

 

そこへ先生が来て、感の良い子たちはサーっといなくなりましたが、次男がボケっと突っ立っていたため、騒いでいたのは次男だと思ったようです。

そこで次男1人がヒステリーに叱られ、一部始終を見ていた女子が次男君は騒いでないよと言ってくれたにも関わらず、聞く耳を持たず次男と決めつけ、30分近く怒り続けたようです。

次男は俺じゃないのにと、泣いて悔しがっていました。




そこで、翌日先生にお手紙を書きました。

「先日先生に叱られた事の顛末が事実と違うようなので、もう一度次男の話をきいてもらえませんか。

 騒いでいたのは次男ではなく○○君たちだそうです」

こんな感じで連絡帳に書きました。

放課後、先生から直接電話があり謝罪を受けました。

学校で次男と騒いでいた子たち、周りで一部始終見ていた子たちを集めて話を聞きましたと、次男君が言っていた通りでしたと。私の早とちりからかなり強く怒ってしまいました。ほんとに申し訳ございませんでした。本人にも謝りました。と言ってくださいました。



帰ってきた次男からも話を聞くとその通りで、すごくたくさん謝られたと言っていました。

次男も誤解が解けてスッキリした顔で、言って良かったなと思いました。

先生も「人」ですから、横柄な態度ではなくて、下手にお願いする形で言った方がスムーズなのではないかなと思います。

次男から話を聞いた時は本当に腹が立って、そのままの勢いで「よくも!」と電話しそうになりましたが、冷静に「お願いする形」で相談して良かったなと思いました。

 

楽しく学べて効果を実感!アメリカNO.1の英語学習メソッド【Rakuten ABCmouse】

先生に嫌われてる!?

子供

先生に目をつけられちゃったかも!?

先生に嫌われているかも!?

など思ったことはありませんか?

小5の次男がつい最近、担任の先生との関係が原因で「学校に行きたくない」となってしまいました。

  • 先生は僕のこと嫌っている!
  • 先生が怖い! 
  • 近づいて来たら何か言われそうで怖いから、いつも逃げている。
  • 先生から睨まれる!
  • 言い方がきつい。
  • 給食を残すと怖いから少なめにしてる。それでも残しちゃった場合は先生が見ていない隙に捨てる。



こんな感じで完全に委縮して、いつも先生の顔色を窺いながら生活しているようでした。

どうしてこう思ったのか。。

 

・国語のノートを出し忘れた時、教壇からローラー椅子で次男のところまでシャー!と来て、無言で睨みつけてきたと。慌てて国語のノートを出したそうです。

・テストが終わってほっとして座っていたら、またローラー椅子でシャー!と来て、睨みつけてまた教壇へ戻ったと。何だか分からず不安しか残らなかったようです。

・給食を新学期初めて残したとき「なんで残すの!!?」と非常に強く言われ、固まってしまったとのこと。

 

ここまでは結構怖い先生なんだね、忘れ物とかも気を付けようねって感じで次男と話していました。

 

しかしその後、さらに追い打ちをかける出来事が2つ。。

できごと①

日直2人(次男と隣席の女の子)で黒板消し当番だった時の事、

1時間目終了後の休み時間になってすぐ、「なんで早く黒板消さないの!?早く消して!!」と次男にきつく言ったあと「まぁ~○○さん(隣席女子)もなんだけどね~」と小声でつぶやいたそうです。

次男はもう先生に言われたくないので、2時間目以降は素早く消しに走ったそうです。

しかし5時間目の休み時間トイレに行き、その後教室へ戻ると、隣席の女の子が消してくれていたそうです。


すると先生が「○○さんが消してくれたよ!ありがとうはっ!?」と強く言ってきました。



次男は我慢できずに、「1時間目から4時間目まで俺が消してもありがとうを言われなかったのに、どうして○○さんにありがとうを言わないといけないんですか!?」と抗議したそうです。


すると先生は黙ったそうですが、次男のモヤモヤはおさまりません。。

 

出来事②

給食の際、先生がお米をよそう担当でした。

次男は食べるのが遅いため、時間内に食べられず残してしまうことがあります。


また残したとき先生が怖いので、残さないようにその日も少なめでお願いしたそうです。

すると、先生はお椀の4分の1くらいしかお米を入れてくれなかったそうです。

隣に並んでいた男の子に、「少なくない!?」と言われました。

「俺が少なめって言ったから」

「それにしても少なすぎない!?」

と言われたそうです。


子供から見てもその量は「少なめ」ではなかったのです。

それを聞いてもう完全に先生に目を付けられているなと感じました。

学校へ出向き面談

小学校

これは担任に言ってもしょうがない。

きちんと学校で取り上げてもらいたいと思った私は、まず学年担当の先生に電話して面談をお願いしました。

その日の午後、学校に出向いて今までのこと、経緯をすべて話すとともに、子供がそれらが原因で学校に来たくないと言っていることも相談しました。

特に給食の件は、どういうつもりで担任はあんなよそり方をしたのか、子供の目から見ても明らかに少ないと分かるのに、「たまたまそうだった」なんて回答は納得できない。担任にちゃんと聞いてほしい。

また、子供に悪いところもあるだろうけど、成長過程でもあるし、しっかりと指導してくれたらちゃんと「直そう」という心を持っている子なので、もう少し愛情を持って接してほしいとお願いをしました。

 

学年担当の先生は客観的に見ても担任の先生の行動はおかしいし、うちの子目つけられているかしらと思っても仕方ないことをしていると話してくださいました。

「担任への指導方法は上と相談して決めます。嫌な思いをさせてしまった項目については一つ一つ無くしていくようにします」とのこと。

 

ん?なんかうやむやにされそう。。。

「フィードバックはないでしょうか?」と私。(変な言い方はしていません。あくまで低姿勢で)

「そうですよね、分かりました。上に報告し、担任の話も聞いてまた連絡します」とのこと。

その日の夕方、学年担当の先生から電話がありました。

「校長・副校長に報告し、担任からもしっかり話を聞くことになりました。また、明日次男君本人にも話を聞かせてもらってもいいですか」とのこと。

翌日次男の聞き取りで、主にどんな気持ちだったかなということを聞かれたようです。

翌日夕方、学年の先生から電話があり、担任はそんなつもりではなかったと、でも自分の態度でそんなに嫌な思いをしてたなんて申し訳ないと。それを次男君にも話したいし誤解も解きたいと言っていたそうです。

そこで先日、次男、担任、担任指導の先生の三人で話し合い、和解しました。


給食の件は未だ釈然としませんが、次男が納得しているならいいかなと思います。

学校で生活するのは次男ですからね。


その後の先生は態度・言動が以前と変わったそうで、次男は委縮することなく平和に過ごしています。

このように、担任とのトラブルは本人より上の立場の先生(第三者)にまず相談するのが望ましいと思います。

必ず上席からの指導が入るので、親としても安心です。


また子供が担任を怖がっている以上、どのみち先生と二人きりでは話し合いはできないので、間に第三者が入ってもらえる方がスムーズです。

子供にとって学校は毎日の生活の場、トラブルを抱えたまま学校に通うのはかなりのストレスでしょう。

こんなこと言っていいのかなとか思わずに、子供を守るためですから、迷われている方は学校に一度相談してみるといいですよ(^^)

 

子供同士のトラブルについてはこちら→小学校に行きたくない!どう対応する?学校との連携は?

保育園でのトラブルについてはこちら→保育園で子供同士のトラブル、お友達にケガをさせた!?お詫び・謝罪はどうすればいい?

コメント

タイトルとURLをコピーしました