先日、小4の次男が学校へ行きたくないと言い2日間学校を休みました。
登校を嫌がることは今までもありましたが、たいていは週明けや長期の休み明けで、理由も「勉強とか面倒だから」というようなものでした。
もしくは少し学校や習い事を頑張りすぎて疲れちゃったとか。。
その場合は1日休ませると、心も体もリフレッシュするようで、次の日から何事もなかったかのように
スッキリとした顔で登校します。
今回は、一週間くらい前からも様子がおかしかったので、やはりという感じでした。
怒りっぽかったり、不機嫌な時間がとても多くありました。
原因は?
自分たちで新聞を作成する授業で、男の子5人グループで活動したとのこと。
その際、ある男の子ばかりが字を書いていたので「俺も書きたい」と申し出だところ「ダメ!」と。
そして、その男の子が他のメンバーに「俺と○○(うちの次男)どっちが書いた方がいいと思う?」
と聞いたそうです。
するとみんなが、その男の子が書いた方がいいと口をそろえて言ったそうです。
次男はあきらめきれず、その男の子が席をはずした時に少し書いたそうですが、その子が戻ってきてすぐその内容を消されてしまったとのことです。
書きたいのに書けなかったということだけでなく、他のメンバーが全員その男の子に賛成したり、書いたものを消されたりしたことがとても悲しかったようです。
他には別日に女の子から頭がでかいとか、ほくろがたくさんあると数えられたりしたことも嫌だったそうです。
一つ一つ見ると小さなことだし、大人から見たら「そんなことで!?いちいち傷ついてられないよ」と思うかもしれませんが、繊細な次男にとっては傷つくものだったようです。
上に書いたものはごく一部で、ここ最近彼にとってはイヤな出来事が多く心が折れてしまったようです。
大人でも日々の積み重ねで嫌になってしまうことってありますよね。
といっても、ひとつひとつを見ると些細なことなので先生に相談するかとても迷いました。
こんなことで相談していいのかなとか、モンペになりたくないなとか(´・ω・`)
しかし以前長男の先生に、煮詰まってからでは遅い、周りは些細なことだと思っても本人は辛かったりあするから、早めに対処するためにも何かあったらすぐ言って下さいと言われたのを思い出し、相談することに。。
担任に相談
やはり早めに教えてくれて良かったと。
先生が当事者の生徒たちと個別に話したところ、次男がそこまでイヤだったことに気付いていなかったようで、先生から諭していただきました。
また次男と同じような思いをしている子が他にもいたらしく、クラスの授業の中で道徳のような時間を設けて先生がみんなにお話をしてくださったようです。
2日ほど学校を休んだのでドキドキしながら登校しましたが、その後は友達とトラブルなく過ごせているようです。
先生が小さい芽を摘むとおっしゃっていましたが、その通り大きくなってからでは遅い、些細なことでもいいので小さいうちに不安やイヤなことを取り除いていくのがいいのではないかと私も思います。
家庭と学校が上手く連携して子供を見守っていくのが理想です。
子供も色々な性格の子がいます。
同じことをされても全然へっちゃらな子、言われても言い返せる子、すぐ気にしてしまう子。
親としては、小さなことを気にしないで強くなってほしいとか、自分で解決する力を付けて欲しいと思いますよね。
でもそれができなくて「学校行きたくない」になってしまってるのです。
子供を守るためですから、ぜひ子供に寄り添ってもらいたい。
先生忙しいかなとか、こんなことで相談していいのかななど思わずにできるだけ早い段階で相談してもらいたい。
と思います。
担任とのトラブルについてはこちら→ 小学校担任とのトラブル【体験談】クレームや相談はどうすればいい?
コメント