
この記事では、2歳児のトイレトレーニングのタイミングや進め方をご紹介します。
親の心得やオススメgoodsの紹介もあり。
ご参考にしてください。

トイレトレーニングを行うタイミングは?
1.薄着でいられる夏がオススメ
2.トイレに興味を持ち始めたら。

親の姿を見て、おむつを脱ぐ仕草をしたりしますよ
3.拙い言葉でも意思疎通ができる。

「ちっち」と言たり、教えるような仕草がでてきたら始め時です!
4.おしっこの間隔が空くようになった。
5.一番は本人のやる気次第
トイレトレーニング中の心得

1.失敗しても絶対に怒らない
2.まずはトイレに入って座るだけでもえらい!
3.子供も親も時間と心に余裕があるときにやってみよう。
4.無理強いはしない。

トイレが嫌いになってしまうので、気を付けましょう
5.お昼寝やお出かけのとき、ママが疲れているときはお休みしたっていいじゃない(^^)
6.出なかったとしても、長時間トイレにいさせない。

長時間いてもあまり意味がありません。焦らないことが肝心です
トイレに入って座るまでが勝負
子供がトイレに入りたがらない。。これ結構多いです。
無理強いは禁物。その子のペースに合わせて、徐々に徐々に慣れていけばいいのです。
我が家の長男は2歳3ヶ月くらいでトイレトレーニングを始めました。
やはりトイレに入って腰掛けるまで、かなりの時間がかかりました。
でも座れるようになってからはとても早かったです。
横に私がついているのですが、一人でトイレに座るのが怖かったようです。
そこで、当時お気に入りだったミッキーのぬいぐるみを持たせ、「一緒にトイレ行こっか〜」と促すようにしたら、落ち着いてトイレに入ることができるようになりました。
ここまでくれば後は、出ても出なくてもこまめにトイレに座りに行くだけ!
そのうち出るようになりますよ。
はじめの頃は、出るタイミングが分からず寸前で漏らしてしまうことも多かったですが、次第に慣れて成功するようになります。

長男のときは、1日目はやはり何回も漏らしました。
2日目以降はだいぶ慣れて、私にも早めに教えてくれるようになりました。
3日目にはお昼寝・夜以外は完璧にできるようになりました。
ちなみにうんちは便秘がちだったせいもあり、トイレでするにはその後しばらくかかりました。
たまに少し硬いうんちが出るのですが、おしりにこびりついてそれはそれで大変!
【トイトレ中、こびりついたうんちにオススメなおしりふきのレビューはコチラ⇒】
無理せず子供と親双方ストレスが無いように、うんちの時はちょっとトイレで頑張ってみて、出なかったらオムツかパンツに履き替えてしてもいいと思います。
心配しなくても大丈夫!何度も挑戦していたら、うんちも必ずトイレでできるようになりますから。
頑張ったことを褒めてあげてください。
それにしても、おしっこだけでもトイレでしてくれるようになるととっても楽!
痒くもならないので、本人も快適そうです。
次男、三男も同じくらいの月齢でトイレトレーニングを始めましたが、やっぱり座るまでが長い^^;
座ってしまえば、おしっこできるようになるまでは早かったです(2人共3日間で完了)
いかにトイレを子供にとって「心地よい空間」にするか、なのかなと思いました。
アンパンマンの補助付き便座の購入はコチラ↓
アンパンマンのおしゃべり・メロディ付き補助便座オススメの便座やおまる
シンプルで、自分でも簡単に座れるのでオススメです。
飽きずに長い期間使えますし、洗うのも苦にならないデザインですね。
赤ちゃん本舗の補助便座はコチラ↓
中々トイレに入りたがらない子にはこちらがオススメ。
こういう時はみんなの味方、みんなの大好きなキャラクターの力を借りましょう!
進んでトイレにいくようになるはずですよ。きっかけを作ってあげるのって意外と大事です
アンパンマンのおしゃべり・メロディ付き補助便座はコチラ↓

おまる・補助便座・携帯トイレと、一台でなんと3役!
おばあちゃん家に行く時も安心ですね。
多機能な補助便座をお求めの方はコチラ↓

まとめ
今回は2歳児のトイレトレーニングのタイミングや進め方、親の心得などをご紹介しました。
最後に重要なポイントをまとめました。
【重要なポイントまとめ】
・トイレに興味を持ち始め、ちっちと言えるようになったらトイトレの始め時
・おしっこの感覚があいているか確認しましょう
・失敗しても絶対に怒らない
・子供も親も時間と心に余裕があるときにやってみよう。
・トイレを嫌いになってしまうので、絶対に無理強いはしない。
・好きなキャラクターの手を借りて、できるだけ楽しくトイトレしよう
・焦りは禁物。子供に伝わります。
・出なくても便座にこまめに座ることが大事
・好きなぬいぐるみを置いたり、トイレを心地よい空間にしよう。
長女が1歳7ヶ月なのでそろそろトイレトレーニングを始めてみようかなと思っています。
2歳以下でのトイトレは初なので、挑戦次第、また投稿させていただきます。
↓
<途中経過のご報告>
昨年、保育園に合わせて長女のトイレトレーニングを始めましたが、途中本人のやる気が無くなってしまったようで、次年度に見送ることにしました。(冬はトイトレやりづらいので^^;)
保育園の中では、友達の影響もあり自分からトイレに行くことが多く、やる気十分!という感じだったようですが、家ではオムツを履きたがり、面倒くさがって(?)トイレに行かない子だったので、昨年は断念したのです。
最近ようやく暖かくなり、またトイレに行きたがるようになりました。
家でもやる気を見せ始めているので、そろそろ本格的にトイレトレーニングの始めどきかなと思っています。
本人のやる気次第ですが、皆さん頑張りましょう!
またご報告します☆



コメント