【保育士試験会場の雰囲気は?】半年で一発合格した私の実録!

保育士証


保育士試験を半年で一発合格した私が、筆記試験・実技試験の
当日の雰囲気をお伝えします。

筆記試験ってどんなところで受けるの?
・実技試験の雰囲気は!?
・持って行った方がよいものは?
・試験直前の過ごし方は?

など、受験前に気になるところを、お伝えしていくのでご覧ください。


>>独学で保育士試験一発合格【実際使った教材や勉強方法】はコチラ

>>保育士試験【造形】不合格にならないためには!?練習した絵も紹介

目次

筆記試験は二日間にわたって行われます。

<23年後期試験>
■10月21日(土)

保育の心理学   
保育原理     
子ども家庭福祉  
社会福祉     


■10月22日(日)

教育原理     
社会的養護    
子どもの保健   
子どもの食と栄養 
保育実習理論   

保育士試験日程表


丸一日、二日間緊張状態に置かれるのは、心身ともにかなり疲弊します。。

といっても始まってしまえばあっという間の試験。好きな音楽やスイーツを持参して
頑張って乗り切りましょう(^^)

大学の教室


私は23年後期試験を、国立大学で受けました。

受験人数が大変多いので、ほとんどの場合、大学の教室を借りて行うようです。

大学って広いうえに、一つ一つの棟がとても離れてたりするんですよね。

行ったことがない大学で不安でしたが、所々に案内の方が立っているので、迷わず自分が受験する棟まで行くことができました

試験室は受験番号ごとに分かれていて、目立つ場所やドアに対象の教室が張り出されているので確認できます。

早めに行って試験室の確認とトイレの場所も確認しておくとよいですね。

大学構内


試験会場には1時間前から入場できると注意書きがあります。

私は試験時間の1時間半ほど前に着くように行きましたが、その時にはすでに構内のベンチや
館内の椅子で勉強している方もちらほらいました。


みんな思い思いにテキストを見返したり、Web教材の問題を解いたりと、静かに過ごしています。
中には桜子先生(保育士試験講師)のYouTubeを見ている方もいました。


女性ばかりと思いきや、男性の方も多く、全体的な年齢層も思っていたより上だなという印象です。


本当に色々な人、様々な経歴の方が同じ目標に向かって会場へきていると思うと、とても勇気が湧いてきましたよ(^^)


>>独学で保育士試験一発合格【実際使った教材や勉強方法】はコチラ


遅くても試験10分前には自分の試験室に入室し、着席するようにします。

だいたいの方は30~40分前から自分の席で勉強し、開始ギリギリまでテキストを読み返しています。

試験直前は女子トイレがかなり混むので、早めに済ませておきましょう。


試験開始すると。。


試験開始後30分経過すると途中退室できますが、私にはそんな余裕なく(笑)
ぎりっぎりまで見直ししていました。

空き時間はというと。。


外の階段やベンチで休憩したり、テキストを見ながら菓子パンなど
食べたりする姿がありました

私はおにぎりを買っていきましたが、緊張のせいか全く食欲がなく、一口チョコと飲み物で
過ごしました。

1日すべて終わった瞬間、極度の空腹感に襲われました(笑)

時計と筆記用具


基本的な持ち物は、

受験票
・筆記用具
・腕時計
・テキスト
・飲み物
・昼ごはん

<腕時計>

時計がない試験室があるので、念のため腕時計を持参しましょう。


<昼ごはん>

食欲が無くても食べられそうな、ミニパンなど小分けで食べられるもの一口菓子があるとよい。
メンタルが強い人は大丈夫(笑)


<その他あった方が良かったもの>

ひざ掛け

試験室が思ったより寒いので、ひざ掛けがあるとよかったです。

私の場合、試験官が「上着をひざ掛けにする方」と聞いてくれたので、挙手すればかけることができました。


大きめのビニール袋か小さいレジャーシート

荷物は床に直置きになるのですが、床がとてもほこりや砂で汚く、ちょっと下に引けるものがあればと後悔しました。

試験の椅子


令和5年12月10日(日)
 場所:私立大学(筆記試験の大学とは異なる)
 
私が受けたのは、

造形に関する技術
言語に関する技術


ガイダンス開始時刻の30分前から試験会場に入場できます。

私は45分前くらいに到着しましたが、思ったより多くの人がいて外のベンチはいっぱいでした。

私は造形・言語を受けましたが、音楽受験の方もいるので、中にはギターを担いだりと楽器持参の方もいました。

会場が開くまでは、外のベンチや立ちながら楽譜を見たり、各々台本を見たりしていました。

会場が開いてからは、試験のガイダンスを聞くために試験室に入ります。

そこで、受験者別時刻表をもらうので、試験開始時刻と試験室を確認することができます。

試験の時刻表


受験番号によっては、2つの試験時間が5時間以上空いてしまうようなこともあるので、余裕があれば、時間をつぶせるものを持っていくと良いかもしれません。

ガイダンスが終わると、それぞれの試験室に移動となります。

試験室の机はやはり狭く、前後の方とのスペースもありません

着席してからはみんな自分が描きやすいように色鉛筆を置いたり、タオルを下に敷いたり

せっせと準備しています。


私は「子供」と「保育士」の色味をだいたい決めていたので、その色味をセットにして置いたり
早めにトイレに行ったりしていたら、意外とすぐ試験時間になりました。


<おすすめのセッティング>

色鉛筆


タオルの上に使う色鉛筆を出しておきます。

ケースから取り出す時間ももったいない。。ということです。

周りを見渡すと、このセッティングで試験に臨む方がたくさんいましたよ(^^)



>>「造形」実技試験についての詳細はコチラ

言語の試験は控室があり、時間になると3~4名づつ試験室へ案内されます。

ですから、試験時間の20分前には各自待機室で待機するように言われます。


私は何を勘違いしたのか、試験時刻に待機室に行ってしましました。。

案内の方が慌てて試験室に連れて行ってくださり、無事試験を受けることができました。

思い返すとぞっとする出来事です。。

みなさんも時刻表をよくよく確認して移動するようにしてくださいね。

いざ試験へ。。

試験室の前で椅子に並んで順番を待つのですが、とにかく全員が強張った表情で
緊張していることが分かる異様な雰囲気です。

というのは。。


順番待ちの間、中から声が聞こえる

しかも自分と同じ題材だった場合、頭の中で練習していても、完全に引きずられます。。


でも、安心してください。

実際の試験官はとてもやさしい雰囲気を醸し出していて、笑顔で指示してくれるので、
ホッとして自分を取り戻すことができました(笑)

そのままいつも通りやれば、きっと練習の成果を出せるはずです(^^)


色鉛筆と時計


<持ち物>

受験票

造形・・・色鉛筆やタオル
言語・・・台本
音楽・・・楽譜や楽器

腕時計

飲み物

お昼ご飯 

試験時刻は当日分かるので、お昼ご飯は念のため持って行った方が良いです。

試験時間が5時間以上空く場合もあるので、時間をつぶせるものがあるといいですね。
気持ちに余裕があればですが。。


ひざ掛け 

造形の教室は寒かったので、ひざ掛けや上着を持って行くと良いでしょう。

ここまで、試験会場の雰囲気や持ち物などお伝えしてきました。

当日は時間に余裕をもって来場し、到着したら試験室やトイレ、会場の雰囲気など確認しておくと良いでしょう。

それが終わったら、テキストなど見直しながら、心を落ち着かせましょう(^^)

私自身40歳で保育士試験に臨みましたが、ちゃんとした「試験」なんて学生の時以来で、
実際試験会場に入ると想像以上に緊張し、手が震えました。

時間と心の余裕を持って臨みたいですね。

☆みなさんのご健闘をお祈りします☆(^^)



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして、元婚活会社勤務の現役保育士・4児の母、yakoです。

このブログでは、婚活~ファッション~子育て~リカレントまで生活に密着した情報をお届けしています。

ブログ運営は、ブログ初心者の覚書としてご参考まで(^^)

コメント

コメントする

目次